そろばん史年表
(「雲州そろばん」パンフレットより抜粋しました。青色文字は雲州に関する出来事です)
西暦 | 元号 | 出来事 |
1572 | 元亀 3 | そろばんが明国より初めて渡来 |
1592 | 文禄 元 | 文禄の役に従軍した前田利家が、肥前名護屋の陣中で使用したそろばんが現存 |
1622 | 天和 8 | 毛利重能 「割算書」を著す |
1627 | 寛永 4 | 吉田光由 「塵劫記」を著す -現存最古の珠算書- |
1727 | 享保 12 | この頃、大津そろばん盛況 |
1787 | 天明 7 | 雲州亀嵩に「雲州そろばん」創始者 村上吉五郎が生まれる(明治9年没) 第一期 : 雲州そろばん草創期 (名人芸時代) |
1832 | 天保 3 | 最古の「吉五郎」銘の現存そろばんが作られる
(46歳作) 雲州そろばんロクロ改良者 高橋常作 横田に生まれる (明治21没) |
1841 | 天保 12 | 雲州そろばんの地場産業確立者 村上朝吉 横田に生まれる (明治21没) |
1849 | 嘉永 2 | 政右衛門銘のそろばん第一号 (二代 吉五郎) |
1854 | 安政 元 | 郡内に寺小屋が急増する (特に横田に多かった) 吉五郎創始の足踏みロクロによる珠削り方法を、常作ははずみ車付き足踏みロクロとし、能率を上げる 第二期 : 雲州そろばんの地場産業草創期 |
1872 | 明治 5 | 小学教則で算術は洋算を採用し、和算を廃止する この頃、朝吉は珠削りに手廻し式ロクロを完成し、その技術を公開伝授する 横田に職人が急増する |
1875 | 明治 8 | 横田村(現横田地区)の生産 - 職人数 約20人 - 生産数 (年間)3000丁 : (月)170丁 :月ひとり当たり平均9丁 - 主な職人 高橋常作、村上朝吉 この頃、大阪より糸原儀兵衛(天保8年〜明治44年・堀江そろばんの創業者)来たる 三成礼四郎(嘉永4年〜大正8年)唐木を移入する |
1879 | 明治 12 | 村役場が置かれる 第三期 : 雲州そろばん 行商を始める 雲州そろばん製作技法を取り入れ播州に生産革新起こる |
1887 | 明治 20 | 全国地押(土地)調査始まる 差海商人(島根県簸川郡湖陵村)によって西日本へそろばんの行商始まり 「雲州そろばん」の名声高まる |
1889 | 明治 22 | 市町村令施行 : 銀行・会社んも創立しきりと相次ぐ |
1890 | 明治 23 | 小学校令で尋常小学校で筆算と珠算の併用が決まる この頃、上田貞蔵(明治4年〜昭和3年)によって雲州そろばん製造技法が大阪に伝搬される |
1893 | 明治 26 | 松浦久次郎(明治4年〜昭和3年) (玉算堂創始者)、面曽善次郎(文久3年〜昭和14年)行商を専門に始める |
1902 | 明治 35 | 横田から大阪へ出ていた日野は雲州堂を創立する 仁多郡治一般(群役所発行統計書)によれば - 横田村(現横田地区):生産数2780丁・職人14戸・一戸平均年200丁(一丁40銭) - 亀嵩村(現亀嵩地区):生産数720丁・職人4戸・一戸平均年200丁 |
1904 | 明治 37 | 国定教科書(黒表紙)使用始まる |
1907 | 明治 40 | この頃、藤木吉松(播州そろばん中興者) 大阪より雲州そろばん製造技法を修得して帰り、播州が興隆する 第四期 : 阪神商法も見習った雲州そろばん商法盛んとなる |
1909 | 明治 42 | 問屋 妹尾商店そろばん部開店 問屋 雲州そろばん卸商松浦面曽合名会社設立 八雲そろばん発売元 堀江為右衛門商店設立ほか数社 |
1912 | 明治 45 | 森脇新市 朝鮮に行商する(そろばんでは第一号) 第五期 : 阪神へも進出して活躍する雲州職人 |
1915 | 大正 4 | 横田村統計によれば - 生産数 25,000丁・ 職人 約50戸 |
1916 | 大正 5 | 播州で高野式珠削り機(旋盤応用)試作される
→ 機械珠のはじまり 横田村統計によれば - 生産高 24,000円 ・ 生産数 30,000丁 ・ 職人 約44戸(男56人・女43人) |
1917 | 大正 6 | 産業組合 雲州そろばん製作社創立 (問屋・職人合同にて) |
1919 | 大正 8 | 雲州そろばん製作社に技術伝授所を設ける 水車動力による製材工場を設置する |
1921 | 大正 10 | 昼間電力も入り、今日の機械の原型のほとんどが設置されており、優秀な神崎式珠削機も開発されていた |
1928 | 昭和 3 | 東京で第一回珠算能力証明試験と競技会開催される |
1937 | 昭和 12 | 文部省 そろばんを四ツ珠に決定 雲州そろばん商工組合発足 |
1938 | 昭和 13 | 国定尋常小学校算術(緑表紙)第四学年(下)で珠算必修となる |
1942 | 昭和 17 | 初等科算数三年(水色表紙)で珠算必修となる 第六期 : 発展期 ・ 機械化と工場制へ |
1946 | 昭和 21 | 特級品そろばん制始まる 7人が指定を受ける (雲州7人衆と呼ばれる) |
1955 | 昭和 30 | 各種組合の設立、製造機械の開発が活発化する |
1960 | 昭和 35 | 協同組合法による雲州そろばん協同組合設立 |
1961 | 昭和 36 | 団体標章 「雲州そろばん」 登録 |
1968 | 昭和 43 | 陰陽珠算競技大会の開催始まる |
1982 | 昭和 57 | 島根県ふるさと伝統工芸に指定 西日本珠算競技会と改称し開催 |
1983 | 昭和 58 | 協同組合法による横田そろばん生産協同組合設立 |
1985 | 昭和 60 | 通商産業大臣伝統的工芸品指定 |